特別支援学校中学部 「科学の芽」探究賞の賞状を授与日本海洋教育学会において口頭発表決定「海洋プラスチックゴミは,どこからくるのか?」
2月21日,金沢大学附属特別支援学校中学部において,昨年11月に受賞した筑波大学主催「科学の芽」探究賞の賞状が届いたことを受け,16名の生徒達に対して賞状の贈呈式が行われました。 金沢大学附属特別支援学校中学部では, […]
登録日:2025-3-6
附属中学2年林さんがスポーツクライミングの国内?国際大会で優勝しました
本学附属中学校2年の林有沙さんが,2024年度に行われたスポーツクライミングの国内?国外の3大会(以下に詳細)のユースB女子リード競技において優勝しました。 出場した”ユースB(U16)“は各 […]
公立学校共済組合と協定締結
2月18日,金沢大学と公立学校共済組合は,公立学校众博棋牌游戏のメンタルヘルス対策の体制整備などを連携して進めるため,众博棋牌游戏のウェルビーイング推進に関する協定を締結しました。 文部科学省で行われた締結式には,本学から和田隆 […]
登録日:2025-3-5
金沢大学が国立大学など施設におけるカーボンニュートラルの実現に向けた「ZEB化先導モデル法人」に認定!
金沢大学は,文部科学省より,国立大学などの施設におけるカーボンニュートラルの実現に向けた,令和6年度の「ZEB化先導モデル法人(※)」に認定されました。 認定には,キャンパスの施設のカーボンニュートラルのみならず,教 […]
登録日:2025-3-4
法学類月報第128号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第128号はコチラからご覧ください。
登録日:2025-2-28
国立情報学研究所と連携?協力の推進に関する協定を締結
2月19日,金沢大学と国立情報学研究所は,オープンサイエンスを支える研究データ基盤の強化を目指して,相互の研究開発能力と人材を活用するための連携?協力の推進に関する協定を締結しました。 締結式には,本学から森本章治理 […]
金沢大生と早稲田大生が能登復興について意見交換会を実施
2月20日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)の学生と顧問で金沢大学人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,早稲田大学の学生らとともに,早稲田大学平山郁夫記念ボランティ […]
登録日:2025-2-27
日本語教師養成?研修推進拠点整備事業(中部ブロック?金沢大学) 2024年度第2回研究会「共に暮らすための地域日本語教育」を開催
2月15日,人間社会学域国際学類は,文部科学省委託「日本語教師養成?研修推進拠点整備事業(中部ブロック?金沢大学)」の一環で,金沢大学角間キャンパスにて,第2回研究会「共に暮らすための地域日本語教育」を開催し,対面18 […]
文部科学省主催の大阪?関西万博プレイベントに出展
2月13日~16日,東京のTIB(Tokyo Innovation Base)にて,8月に実施される大阪?関西万博のプレイベント「わたしとみらい、つながるサイエンス展~あなたは、未来をつくれる人~」が開催され,このプレ […]
登録日:2025-2-26
食育で学生支援「能登食材でつくる カジュアル洋食料理教室」を開催
2月13日,保健管理センターは学生支援の一環として,食育プログラム「能登食材でつくる カジュアル洋食料理教室」を開催し,学生18名(うち留学生3名)が参加しました。今回は,金沢市内の飲食店「Meal」のシェフである村上 […]
登録日:2025-2-25
全ての視覚障がいの子どもたちに歩くことの楽しさを感じてもらいたい新開発の石突を全国の盲学校の子どもたちへ450万円を目標にクラウドファンディングがスタート
人間社会学域学校教育学類附属特別支援学校の吉岡学教諭は,視覚障がいのある子どもたちのために石突(白杖の先端部分)を開発しました。そして,全国の盲学校に通う児童?生徒1,500人分の石突の製作費を獲得するため,2月17日 […]
登録日:2025-2-20
延世大学先端的融合スポーツ科学研究所とのジョイントシンポジウムを開催
1月21日,先端観光科学研究所は角間キャンパス自然科学本館において,韓国の延世大学先端的融合スポーツ科学研究所とジョイントシンポジウムを開催しました。 両研究所は2024年3月に部局間連携協定を締結し,同年3月14日 […]
附属学校園と一般社団法人「金沢大学教育NewPlatform」が中高生を対象とした東京企業視察ツアーを実施
金沢大学附属学校園では,一般社団法人「金沢大学教育NewPlatform」との連携により,令和6年度金沢市委託事業「未来の起業家発掘?早期育成を目的とした中高生アントレプレナーシッププログラム」の一環として,石川県内の […]
登録日:2025-2-18
長野県白馬村と金沢大学融合学域?先端観光科学研究所との連携協定締結式を挙行
1月21日,金沢大学融合学域と先端観光科学研究所は,角間キャンパス自然科学本館において,長野県白馬村と「観光イノベーションの促進および地域社会の発展」を目的とした連携?協力協定を締結しました。 締結式では,白馬村の丸 […]
登録日:2025-2-17
実務実習に臨む薬学類4年が白衣式
1月31日,医薬保健学域薬学類は「金沢大学医薬保健学域薬学類令和6年度白衣式」を挙行しました。薬学類4年生が,春から本学附属病院,石川県内の薬局および病院で,薬剤師としての知識?技能?態度などを学ぶ実務実習に臨みます。 […]
登録日:2025-2-14
金沢大生が熊本県益城町で能登アンテナショップを出店
2月11日, 金沢大学の課外活動団体である金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と,同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,熊本県上益城郡益城町にある益城町総合体育館で実施された「第1回芋フェ […]
1月被災地での災害ボランティアに従事
1月11日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)の学生は,七尾市で災害ボランティアに従事しました。当日は,被災家屋から被災品の搬出や荷物の積み込みなどを行いました。また,同団体 […]
登録日:2025-2-12
金沢大生が輪島市の子ども食堂などで交流活動を実施
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)の学生と顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,地域の方々との交流活動を継続的に行っています。 1月10日,17日,24日,金 […]
金沢大学と北陸先端科学技術大学院大学が第4回共同シンポジウム with第16回ライフサイエンス研究交流セミナーを開催
2月3日,金沢大学は,角間キャンパス?然科学系図書館棟1階?会議室にて,北陸先端科学技術大学院大学と第4回共同シンポジウム with第16回ライフサイエンス研究交流セミナーを実施しました。 北陸先端科学技術大学院大学 […]
令和6年度ENGINEプログラム修了証授与式を挙行
2月5日,金沢大学角間キャンパスにおいて,ENGINEプログラム修了証授与式を挙行しました。ENGINEプログラムは,金沢大学?信州大学?富山大学が連携し,地域の発展に取り組む企業と協働して,地域課題の実践的体験的学修 […]
登録日:2025-2-7