教職実践研究科の学生らが『院生通信』を発行
教職実践研究科(教職大学院)の学生らは,自主的な取り組みとして,今年度から『院生通信』を発行しており,2月6日に55号を発行しました。 同通信は,同研究科の実務家教員が校長時代に発行していた『校長通信』に感化された学生が […]
登録日:2023-2-21
ナノ生命科学研究所の安藤敏夫特任教授が第63回東レ科学技術賞を受賞
2月16日,ナノ生命科学研究所の安藤敏夫特任教授(金沢大学特別功績教授)が第63回東レ科学技術賞を受賞しました。 東レ科学技術賞は,公益財団法人東レ科学振興会が「理学?工学?農学?薬学?医学(除?臨床医学)の分野で,学術 […]
近江町市場の“おいしい”が詰まった試食会を開催
本学では,夜間も勉学に励む学生の食の充実を図るため,角間キャンパスに新たに冷凍丼の自動販売機の設置を計画しています。3月の設置に先立ち,学生の声をメニューや運営に生かすことを目的とし,大口水産株式会社のご協力を得て試食会 […]
基金ニュース第151号を刊行しました
基金ニュースは,寄附金の累計額や最近のトピックといった金沢大学基金の近況報告と,支援を受けた学生からの感謝メッセージなどを掲載しています。 基金ニュース第151号はこちらからご覧ください。 また,寄附の方法や税制の優遇措 […]
登録日:2023-2-20
トルコ?シリア地震で被災された皆さまへ
2023年2月6日未明にシリア国境に近いトルコ南東部で発生した地震により亡くなられた方々とそのご家族に深い哀悼の意を捧げますとともに、被災されました多くの方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。 トルコ、シリアとは教育? […]
文部科学省 「コアファシリティ構築支援プログラム」の中間評価で金沢大が最高評価「S」を獲得
本学は,文部科学省先端研究基盤共用促進事業(コアファシリティ構築支援プログラム)の中間評価において,総合評価(評定)で「S」の最高評価を受けました。なお,今回の中間評価は令和2年度採択の5校が対象で,S評定は,本学と東京 […]
登録日:2023-2-10
「北陸銀行文庫」寄贈図書目録贈呈式を挙行
2月3日,今回で15回目となる「北陸銀行文庫寄贈図書目録贈呈式」を,中央図書館2階の「北陸銀行文庫」前で行いました。式では,岩井典宏北陸銀行常務執行役員があいさつを述べ,岩見雅史附属図書館長に目録を手渡しました。 岩見館 […]
附属特別支援学校が金沢ビジネスエコアクション賞奨励賞を受賞
1月31日,金沢ビジネスエコアクション賞の表彰式が行われ,附属特別支援学校が奨励賞を受賞しました。 金沢ビジネスエコアクション賞とは,事業系一般廃棄物の減量化?資源化に関し,他の模範となる優れた取り組みを行っている事業所 […]
登録日:2023-2-8
金沢大学資料館アウトリーチ展2022「バックヤードの動物たち」を開催中
資料館では,1月20日から,金沢大学資料館アウトリーチ展2022「バックヤードの動物たち」を石川四高記念文化交流館にて開催しています。 石川四高記念文化交流館でのアウトリーチ展は3年ぶりの開催で,当館の収蔵資料をより多く […]
先端科学?社会共創推進機構がライフデザイン教育推進に関する連携協定を締結
1月27日,先端科学?社会共創推進機構は,明治安田生命保険相互会社金沢支社と地域共生社会実現に資するライフデザイン教育推進に関する連携協定を締結しました。 明治安田生命保険相互会社は,「ひとに健康を,まちに元気を。」をコ […]
登録日:2023-2-7
加賀市と包括連携協定を締結
1月30日,加賀市役所において,加賀市と包括連携協定を締結しました。 本学と加賀市は,平成29年9月に「温泉資源等を活用したまち?ひとづくり協定」を締結し,学生による魅力発信?地域活性化のアイデア創出や,地域資源に根差し […]
登録日:2023-2-6
金沢大生がキャンパスベンチャーグランプリ中部大会にて大賞を受賞
1月27日,「第20回キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)中部」の表彰式が行われ,人間社会学域経済学類4年の村中さくらさんが大賞を受賞しました。 村中さんは,「工場の健康診断~ものづくり系従業員が働きがいを持てる社会 […]
登録日:2023-1-31
令和4年度留学生懇談会を開催 Kanazawa University Held International Students Gathering 2022
1月24日,令和4年度金沢大学留学生懇談会を開催し,留学生および日本人学生,教員合わせて73名が出席しました。 留学生懇談会は,本学の国際交流?国際理解を一層推進するとともに,留学生と日本人学生,教員等の懇親を深める場と […]
「企業と博士人材の座談会」を開催
1月27日,金沢大学博士研究人材支援?研究力強化戦略プロジェクトは「企業と博士人材の座談会」を開催しました。当日は,博士学生をはじめ,博士後期?博士課程への進学を決心する修士および学士の学生を合わせ25名が参加しました。 […]
登録日:2023-1-30
セネガルのシェイク?アンタ?ジョップ大学(ダカール大学)と大学間国際交流協定を締結 Kanazawa University Concludes the University-Level Agreement with Cheikh Anta Diop University of Dakar, Senegal
1月17日,本学はセネガルのシェイク?アンタ?ジョップ大学(ダカール大学)と大学間国際交流協定および学生交流に関する覚書を締結しました。 シェイク?アンタ?ジョップ大学は,セネガル共和国の首都ダカール市に位置し,数々の著 […]
法学類月報第105号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第105号はこちらからご覧ください。
登録日:2023-1-27
南砺市学生サポーターが地域の伝統工芸について意見交換
1月17日および18の2日間,先端科学?社会共創推進機構人材育成グループは,「南砺市学生サポーター」事業(※)の一環として,南砺市城端地区および五箇山地区において応援活動「南砺の伝統工芸 工房見学&意見交換」を実 […]
公務員の魅力を知ろう!石川県副知事 西垣淳子氏による講演会を開催
1月19日,キャリア支援室は,「公務員の魅力を知ろう!講演会シリーズ」第1回(石川県副知事 西垣淳子氏)を開催し,学生,附属高校生および众博棋牌游戏ら107名が参加しました。 本講演会シリーズは,公務員の仕事やキャリア,行政に […]
登録日:2023-1-26
公開講座「みんなで考えよう!地域の財産-南砺市五箇山の世界遺産を事例に-」を実施
1月21日,サテライト?プラザにて,公開講座「みんなで考えよう!地域の財産-南砺市五箇山の世界遺産を事例に-」を実施し,8名が受講しました。 講師の先端科学?社会共創推進機構の篠田隆行准教授は,建造物,文化や伝統など地域 […]
本学名誉博士?卒業生 中沢正隆先生が「2023 Japan Prize」受賞!
1月24日,本学の名誉博士で本学卒業生でもある中沢正隆先生(東北大学名誉教授,同大災害科学国際研究所特任教授)が2023年「Japan Prize」を受賞されることが発表されました。 この賞は,全世界の科学技術者を対象と […]
登録日:2023-1-24