輪島市重蔵神社で年末年始にかけて初詣行事の運営支援とその事前準備に参加
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,元日に輪島市重蔵神社で行われた初詣行事に関する運営支援に参加しました。被災者を追悼する竹灯籠の制 […]
登録日:2025-1-14
清家美帆博士講演会「令和時代のキャリアと選択 千里の道も一歩から」を開催
12月25日,金沢大学博士研究人材支援?研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe+)と学務部キャリア支援室は,「KU博士キャリアセッション2024」の第5弾として清家美帆博士講演会「令和時代のキャリアと選択 千里の道も […]
登録日:2025-1-9
12月被災地での災害ボランティアに従事
金沢大学では,令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨における災害ボランティア活動を継続的に行っています。 12月1日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)の顧問で人間社 […]
親子で一緒に考える防災教育学習イベントに運営補助として参加
12月15日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,新神田校下少年連盟が主催する防災教育イベント「親子でつくろう体験の和~能登地 […]
登録日:2025-1-8
被災地で生活される方々への支援活動に従事
12月8日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と,同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,輪島市ふれあい健康センターにおいて実施された「わじま×ほっかいどう 子育て応 […]
さまざまなクリスマス交流イベントで被災された方々と過ごす
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)は,令和6年能登半島地震で被災された方々とのさまざまな交流会の企画運営および交流会への参加を継続的に行っています。 12月8日,12月22 […]
登録日:2025-1-6
雑談のチカラ「研究力で支える能登復興:多分野の知恵と連携を通して」を実施
11月28日に角間キャンパス,12月12日に宝町キャンパスにて, 雑談のチカラ(※)「研究力で支える能登復興:多分野の知恵と連携を通して」を実施し,本学众博棋牌游戏53名が参加しました。各分野の研究者が一堂に会し,能登の復興 […]
登録日:2024-12-26
公開講座「大阪城の近現代史」を実施
12月14日,かくまちプラザにて「大阪城の近現代史」を実施し,高校生から70代までの11名が参加しました。 人間社会研究域人文学系の能川泰治教授は,豊臣秀吉が築城した大阪城天守閣および石垣や堀などの土台に関する知識を […]
法学類月報第126号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第126号はコチラからご覧ください。
登録日:2024-12-25
KEYPATによる「ストレスマネジメント 曼荼羅塗り絵でリラクセーション」を開催
12月16日,こころのケアを目的とした支援チーム「KEYPAT」(※1)は,「ストレスマネジメント曼荼羅塗り絵でリラクセーション」と題し,令和6年能登半島地震のアニバーサリー反応(※2)が起こるこの時期に合わせて,リラ […]
金沢大学 高大接続ラウンドテーブル特別企画「探究?STEAMフェスタ2024~高校生の探究心に火を灯す~」を開催
12月15日,金沢大学教学マネジメントセンターは,文理融合?分野横断のSTEAM教育の一環として,高大接続ラウンドテーブル特別企画「探究?STEAMフェスタ2024~高校生の探究心に火を灯す~」を開催しました。本企画は […]
「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」共通テーマ3参加校合同主催?教学マネジメントセミナー2024『分野横断の学びを支援する組織?方法?担い手について考える~文理融合?STEAM教育の時代における新しい学修支援~』を開催
12月9日,「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」共通テーマ3参加校(金沢大学?大正大学?新潟大学?早稲田大学)合同主催?教学マネジメントセミナー2024『分野横断の学びを支援する組織?方法?担い手について考え […]
食育で学生支援 「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を開催
12月16日,18日の2日間,金沢大学保健管理センターは,学生支援の一環として食育プログラム「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を総合教育講義棟と自然科学本館で開催しました。 この試食会は,学生にスープなどの簡単なレ […]
登録日:2024-12-24
金沢大学コンテスト 第7回日本数学 A-lympiad受賞チームが決定しました
11月24日に開催した,第7回日本数学A-lympiadの受賞チームを決定しました。 日本数学A-lympiadは,国際Math A-lympiadが出題する実社会に起こりうる世界的な課題に,卓越した数学と英語の力を […]
博士研究人材支援?研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe?)令和7年度4月期募集開始!/“Kanazawa University Strategic Project for Development of Doctoral Students and Research Promotion (HaKaSe?) ” is now accepting applications for April 2025
博士研究人材支援?研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe?)の令和7年度4月期の募集を開始します。 プロジェクト概要や募集内容は、以下のリンクから確認してください。 HaKaSe? 令和7年度4月期募集開始 ーーーーー […]
資料館が「被災文化財救援フォーラム七尾2024」を開催
12月8日,資料館は,令和6年度文化庁InnovateMUSEUM事業の一環として,七尾サンライフプラザ視聴覚室にて「被災文化財救援フォーラム七尾2024」を開催し,63名が参加しました。 はじめに,足立拓朗資料館長 […]
学生支援プログラム「心にとどく クリスマスコンサート」を開催
12月12日,金沢大学保健管理センターは,学生支援プログラム「心にとどくクリスマスコンサート」を大学会館大ホールで開催し,学生,众博棋牌游戏約47名が参加しました。 この演奏会は,「昼休みに生演奏を聴きながら,心と体が癒さ […]
登録日:2024-12-23
金沢大学附属特別支援学校高等部の生徒が本学宝町地区の環境美化に取り組む
11月20日,26日の2日間にわたり,本学附属特別支援学校高等部の生徒(班名:クリーン工房)が,作業学習の一環として宝町?鶴間キャンパス宝町地区の環境美化に取り組みました。今回実施したのは医学類プロムナードで,生徒らは […]
留学生を対象とした「防災出前講座」を実施
12月14日,石川県および石川県国際交流協会のご協力のもと,留学生を対象とした「防災出前講座」を実施し,21名の学生が参加しました。 はじめに,防災活動アドバイザーの高野明美先生から,過去に石川県で発生した災害や,そ […]
登録日:2024-12-19
金沢大学附属学校児童および生徒が「科学の芽」賞などを受賞
11月21日,令和6年度第19回筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」賞の受賞者が発表され,小学生部門で本学附属小学校5年小野千紘さんが,中学生部門で本学附属中学校1年小野遥紀さんがそれぞれ受賞しました。 さらに,「科学 […]